|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ホーム>地区社会福祉協議会 |
地区社協とは |
地域の住民が相互協力して、地域の社会福祉の増進を目指して市社会福祉協議会とともに活動していくために設置された組織です。 木更津市には、現在15の地区社会福祉協議会があります。 なお、担当社協及び地域の一覧はこちらからどうぞ |
地区社協の性格 |
地区社協活動 |
住民自身が、自分たちの生活する地区の福祉課題や二-ズを主体的に捉え、問題解決に向けて一人ひとりが安心して暮らすことができる住みよい福祉のまちづくりに自発的に取り組む活動です。 |
地区社協の構成員 |
町内会・自治会をはじめ、婦人会や子供会、青少年相談員などの住民組織とその関係者、民生委員、保護司、ボランティア(グル-プ)などの地域福祉活動に携わる者、老人クラブや障害団体などの福祉当事者組織、社会福祉施設などの関係機関、その他学校・PTA関係者、学識経験者など、地域の様々な組織、団体、個人等で構成されます。 |
地区社協の事業内容 |
|
このページのトップへ |
地区社協と市社協との関係 |
地区内の福祉課題やニ-ズに対して主体的・自発的に取り組む地区社協に対し、市社協はそれらの地区社協の諸活動に必要な財政支援をはじめ、情報提供、地区社協相互間及び市社協との連絡調整などによる支援をします。 |
木更津市内各地区社協の配置図 |
|
|
|
このページのトップへ |
Copyright(C) The Kisarazu-City
Councial of Sociai Welfare. All rights reserved. |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |